バス釣りについて考えていること
BIYORIのブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事は愛知県出身で釣りが趣味のTackが書いています。
今日はバス釣りについて、自身が考えていることをテーマにしました。
私が小学生の時、ブラックバスという魚に魅了されてから約二十年が経ちます。
月日が流れるのは早いものです・・・(遠い目)
こちらのブログでは気軽に記事を読んで頂きたいので、
なるべく難しい話題は避けようと思いますが、
ブラックバスについて語る時、外来種問題は避けて通れないと考えています。
地元の愛知県でも、「誰がこんなところに?」と思うようなところに、
ブラックバス、ブルーギルなどがいることがありました。
どこでも釣れるのは釣り人的に便利なのですが、
在来種やモラルの面でいくとよろしくない気がします。
その一方で、産業としてのブラックバス(釣り)という面もあると思います。
釣り具はもちろんのこと、食事や宿泊、貸しボートなど。
付随する経済活動は多岐に渡るはずです。
在来種の保護、生態系の維持は重要なのですが、
こういった産業で生活している人のことも考えると、
バランスのとれた考え方がベストなのかなと考えているところです。
ちなみにブラックバスの世間的なイメージについて考える時、
某池の水を抜く番組の影響もあって、あまりよくないと思います。
しかし、下北山村では池原・七色ダムの釣り人がお金を使うこともあり、
ブラックバスについて好意的に見られている印象です。
今回のようなテーマを語る時、「バスを釣る人」あるいは「釣り人」というように、
大雑把に一括りにしてしまうのは好ましくないと思います。
ただ、地元での経験やこちらに来てからの状況を振り返ると、
バス釣りをする人でマナーが微妙な人を見かけたこともあります。
私はスポーツ公園の池で釣りをすることがあるのですが、
何度か釣り糸やワーム(柔らかいゴム製の疑似餌)などが落ちていることがありました。
場所によっては誤ってケガをしそうなところもあって、
見かけたらなるべく拾うようにしています。
ブラックバスだけでなく、それを釣る側のイメージまで低下するのは、
長い目で見たらプラスに影響しないので、マナーを守って楽しく釣りをしたいですね。
今回は長めの文章になったので、まとめに入りたいと思います。
・ブラックバスと外来種問題は切っても切り離せない
・ただ、バス釣りに関することで経済圏がある
・今後も釣りを続けられるように自分のごみは持ち帰る
今回はお堅めの話題になりましたが、
たまには自身の考えもテーマにしてみようと思い、こういった内容になりました。
最後におまけ情報を載せていきます。
下北山村役場の釣り全般の紹介ページ
バス釣り以外にも渓流釣りに関する情報もあります。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
0コメント